34歳バイリンガル保育士の想いブログ〜育休中にできること〜

ハッピーライフ、ハッピーフューチャー!

日常生活に英語を取り入れる

こんにちは!

ブログにご興味持って頂き、ありがとうございます。

 

先日は、バイリンガル教育とモンテッソーリの共通点から

 

バイリンガル教育においてどのようなことを念頭に置いて、

実践できるかの提案をしてみました。

 

私の過去のブログでも取り上げてますが、

大きなことと捉えるのではなく、

日本語と英語の隔たりなく話していくことができると、

日本語の延長線上で

ミックスしながら語学を日常生活から学んでいけると思うので、

それはそれで楽しいと思うのですが、

日本人的な考えでいくと、

協調性や集団教育を重んじてるから通用しないとか、

理解が乏しいから教えていて良いのだろうかとか、

そもそも英語話すことがちょっと自信ない、l恥ずかしいとかいろんな思いが

出てきてしまうのではないでしょうか。

 

そもそも他国では羞恥心がそこまで高くなかったり、

自意識過剰という言葉さえもなかったりするので、

日本で日常からバイリンガル教育を取り入れるといっても

ハードルがあるかもしれませんね。

 

おもちゃや習い事、動画をみて取り入れるのが一番楽で、画期的かもしれません。

 

でも結局お金がかからず、毎日のルーティンの中で取り入れて、

おんなじことをすると

いつのまにか覚えている場合が多く

こどもが自分から言葉にして出してくると思います。

 

先日、産後ケアで出会ったママさんとおしゃべりをしていた時に、

アメリカ人、日本人のご家族ファミリーと出会いました。

そのご家庭では3歳の男の子がいるのですが、

家では英語、外では日本語の環境にして過ごしているそうです。

 

特にバイリンガル教育と考えずに生活していたそうですが、

最初に出てきた言葉は

「プリーズ、Please☺︎」

だったそうです。

 

これとってもすごいことですよね!

 

アメリカ人のお父さんは、仕事で外に出てますから、

お父さんと過ごす時間は限られていながらも、

お母さんの母国語の日本の言葉ではなく、

英語でコミュニケーションを図ってきたとういう点がすごいと思いました。。

 

日本人でも日常生活に英語を取り入れていくことで、

英語に親しみを持てる環境にできるということです。

 

さらに、

いつも使っている言葉を自分の口から出してみるっている子どもにしたら、

挑戦する、やってみたい気持ちを育むこともできますよね。

子どもに取ったらそういった自分の気持ちを尊重してくれる場があることは

認めてくれる、という気持ちにもなることができると思います。

 

次回は、日常生活にもう少し考えてみて、

どのようにしたら取り入れられそうか、考えてみますね!

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

 

お家親子バイリンガルを目指してみる、、?

こんにちは!

ブログにご興味持って頂き、ありがとうございます。

 

これまでバイリンガル教育の共通点として

モンテッソーリメソッドのことに触れました

 

そして子どもにやりたいことを選択させていくことによって

どのようなことがいい点としてあげられたかとお話ししてきました。


子どもに自己肯定感を高めて先行投資していくことで、

どんなことが起きるでしょうか、、

楽しみですよね、

 

挑戦する意欲、勇気

諦めない心

自信

 

でしょうか。

 

なんだかスローガンみたいですが、

どれも生きていく上で大切なことですよね。

 

それは英語を習得していく上で

キーワードとなる言葉で、思い当たるところでははないでしょうか?

 

英語に興味を持った方でしたら、

わかっていただけると思います。

 

親がそういうところに気をつけて接していると

子どもにもきちんと根付いて行きます。

 

この際だから、お母さんも自己肯定感を上げるために、

少し忙しい自分時間を割いていくことを考えられると、英語が親子で楽しめることができると思います。

 

まず、最初にして行きたいのは、

1番身近に感じることができる

「うた」だと思います。

 

最近お子さんに歌は歌いますか?

なんの歌を歌っていますか?

それを英語歌にしてみることはできるでしょうか?

ABCのうた

キラキラ星など知っている歌はありますか?

 

次に取り入れやすいのは

「絵本」だと思います。

 

英語絵本だったり

赤ちゃんの本でハードカバーであれば

文字も少ないですし、英語訳はできる時もあると思います。

 

私がさらにおすすめしたいのは、

フォニックスです。

これは大人版といつかABCの順番で

手軽に取り入れられるものが動画でよく上がっているので、おすすめしたいと思います。

 

どのように詳しく取り入れていくことができるのか、

また次回以降お伝えして行きますね。

 

最後までご興味持って頂きありがとうございました☺︎

自己肯定感を高めるために、、!

こんにちは!

ブログにご興味持って頂きありがとうございます。

 

今日は自己肯定感を高めるために

どんなことができるのか、

どういうアイテムがあると良いかなどを

ご紹介していきたいと思いました。

 

ブログを見ていただいてる方は

ご存知だと思いますが、

幼少期に乏しい生活をしていた私でして、

社会に出たり、

いろんな場で友達を作った時に

カルチャーショックばかりでした。

 

例えば、友達とお店にご飯を食べに行った時、

いつも思うのですが、

「飲み物どうする〜?」

お酒を飲むんだったら良いのですが、

「えっ?もちのろんでお水だけど、、!」

と思っていました☺︎

そして食べたいものを頼むのではなく、

1番の優先順位!値段はお手頃で、

家では到底作れないような

食事を頼みます、、☺︎

 

え、だって外食に来ることもメインではありますが、友達と楽しくおしゃべりしながらご飯が楽しくてお出かけするんですよね??

なので特に問題ないはずです。。

 

ひとまず私が言いたいのは、

こういうシチュエーションになったら、

社会人で自分でお金を調節できるようになった今は、自分のさじ加減でお金をかけられるということです!

 

自分のお給料で、

化粧品を買ったり、美容院に行ったり、服を買ったり、、

今まで制約されていた私の生活をが一変しました。

あと、時間ですよね!

 

社会人一年目は夜勤の仕事があったので、

ショートスリーパー的な私は

まだまだ体力があったので、

一人暮らしも始めたのでもうなんでもできる気がしてました。

 

お金と時間の自由、

自分で何でも選択できる自由、

手に入れた私はそれとともに自己肯定感も

少しずつ上がってきました。

そりゃ周りと比べたら、まだまだ低めではありますが、比べていたらキリもないし、

モラルや、教養は守らなければならない中、

これが標準、成績、というラインがなくなったので、すごく生きやすくなった気もします。

 

ということで、ここでお伝えしたいのが、

 

選択できるという幸せです。

 

そこには責任も伴うので、それは

親が見守って責任は持ちながらも、

子どもに選択させていくことで、

子どもは自分が尊重されたり、必要とされてる、

社会の一員として親に認められている気持ちが芽生えます。

 

例えば

道端でお昼寝がうまくできず、疲れ切って

お母さんの話が聞こえない子どもと遭遇すると

忙しかったのもあると思うのですが、

ここに来るまでで何か参加できるような

選択をさせてきたのかなぁ、、って思います。

そりゃお出かけ楽しすぎて寝たくないってのはあると思いますが、飲み物だったり、ご飯だったりで選択できることはあったんじゃないかなぁと、、

 

私の場合、これから経験するイヤイヤではありますが、

ピンチを逆転の発想で楽しんでみるっていうことも、子どもたちに振り回されないためにも

山あり谷ありの育児も楽しめていければ良いなぁと思います☺︎

 

少しでも自分の、子どもの自己肯定感のためにも!

f:id:herenn72:20230626130314j:image

写真は植えかえたウンベラータが1ヶ月経てやっと芽吹いてくれました!

自分で何か選択することで

甘やかすことができることも見つけてみてください。。

 

 

モンテッソーリ教育と英語の共通点とは、、

こんにちは!

ブログにご興味持って頂き、ありがとございます。

今日はモンテッソーリのことと最近シリーズでお伝えしたことをまとめた私の思いを書いていきますね。

 

ここのところパート3にわたって

自己肯定感についてお話していきまして、

一見、バイリンガルモンテッソーリは共通点がなさそうにみえます。

 

しかし、その自己肯定感が

モンテッソーリバイリンガル英語教育

の重なる部分なんじゃないかと思っております。

 

先日モンテッソーリについてちょっと触れてはいますが、

内容はどんなものかというと、

子どもの可能性を広げていくために、

興味をとことん追求させてあげるという部分は

自分で選択したものを自分で考えていくという

ある意味本人の意思を尊重し、

責任を持って取り組ませてあげる事が、

大切だと考えでいます。

 

そのために、モンテッソーリの教具は様々な仕掛けや遊び方が入れ込まれているようで、

遊びにのめり込むことで、集中力や自分で問題を解決し、成功に導いていく能力も養われると思います。

 

様々なアプローチや、メリット・デメリットはあるものの、

 

この

選択させてあげて、見守る

ということが自己肯定感を育てる上でとても重要ということがわかります。

 

この自己肯定感は自立心を養う一つとして、

生きるエネルギーとなり、挑戦する意欲や勇気を育てると言えるでしょう。

 

これがまた英語やバイリンガル教育に生きてくるのだと思います。

 

なので、これはだめ、あれはダメと言っているところから、

おもちゃやおやつ、外出方法やお散歩の道、、

などに関して、

何が良くて、何と何なら選ばせてあげられるという選択肢を用意できるように、

毎日のネガティブになりがちな部分をシフトできると良いなぁと思います☺︎

 

少しでも毎日の育児が母娘で一緒に楽しむことができたり、

子ども主体で動ける日もありますように、、

 

うちの娘は体調不良になってからというもの、

寝る時間、食べるものも全て彼女の主体的にして、

わたしはというと、、

病院からのお薬でで毎日育児を乗り切っています、、ハハガンバル

自己肯定感の育て方って、、パート3

こんにちは!

ちょっと体調を崩しています、昨日更新できずでした、、

 

今、育休中で色々なことを勉強していますが、

 

モンテッソーリトレーナーも資格として講座を取り、勉強中です。

 

将棋の藤井プロの活躍もあって、

昨今の何かしらで話題になっているモンテッソーリ教育です。

 

1800年代後半に女性医師のマリアモンテッソーリさんが考案した、知的障害の子どもへ向けたメソッドだそうです。

子どもの家と呼ばれる託児施設には、

教具と呼ばれるおもちゃのようなもが、

いつでも手の届く範囲で置かれて、

各興味に応じた分野で分かれているそうです。

 

子どもたちは縦割りで早くが分かれていて

時間軸にとらわれずに思い切りやりたいことをできるそうです。

 

家や保育園、幼稚園などの子どもが日々過ごす場所となると、

そういう施設があるということは、

子どもにとってとても過ごしやすい場なのではないでしょうか?

 

親、大人、日本人という枠で言うと、時間を気にしてしまいがちですよね、

そうなると主導権はいつも私たち側になってしまいます。

 

モンテッソーリ教育施設ではある程度の枠はあるものの、


ほぼ子ども主導で過ごしていて、時間軸はないと言っても過言ではないかもしれません。

 

先生方も叱る時は"真剣に教える"と言う態度で接したりするなど、

家では感情が入ってしまったりするとなかなか実践できないでいます。。

 

子どもは、時間も危険なことさえもわからずに生まれてきて、

その母親の概念で日々過ごして学んでいくと思っています。

 

私たちから子どもに対して時間に余裕を持ったり、

主導権を与え選択させてあげてみると言うことが

どれだけ大事なのかを思い知らされました。

 

それは赤ちゃんの頃からしたら、対応できていたことだったのに、

私はいつからせかせか動き始めてしまったんだろうとも思います。

 

しかし、こちらは生活がかかっているので、

そんな悠長なことは言ってられませんよね!

 

わかります、、

 

でも今日はちょっと子どもに選択させてあげたり、いつもはスルーする5分、子どもと時間をかけて遊んでみると、

何か違ったことが見えてきたり、子どもが達成感を覚え、行動がちょっと変わってくるかもしれないなぁと思っている今日この頃です。

 

ちょっと私の過去に戻りますが、

私が何かやりたいと言ったことに対して、

習い事をやらせてもらってたことに関しては、

感謝なのかなぁと思います。

3姉妹の生活はちなみにカオスでした😆

 

明日はもう少しモンテッソーリについて触れたいと思います。

最後までご覧いただき、

ありがとうございました!

 

自己肯定感の育て方って、、パート2

こんにちは!

ブログにご興味持っていただきありがとうございます。

 

自己肯定感の成長については

科学的には呼吸や睡眠によって体を健康に保つ働きをする「脳幹」

と心をつかさどり感情を育む「大脳辺縁系

の二つの成長が自己肯定感の育みに大きく影響するようで、

この2つは10歳までに成長がほとんど定まってしまうと言われています。

 

なので、私の場合は昨日の内容でもうすでに決まってしまっていたとも言えますが、

またここからが私の開いていくことができた時期なんだろうなと思いましたので、

お伝えしていきたいと思います。

 

引っ越す前までは駅からバスで30分、


築年数いくつだろう、、

みたいな団地に住んでいた私ですが、

父が開業するのをきっかけに団地を売り、いわゆるニュータウンに引っ越しました。

 

新築の4LDKです。自分の部屋も二段ベッドもあって、

なんだかランクが相当上がった気がしてました。

駅だって徒歩10分でどこにだって行ける、

今日学校中学校さえも徒歩5分でいけちゃってました。

 

今までの私の生活はなんだったんだろうと思うと同時に

小学校4年生の楽しい時期に

夏に引っ越した私は寂しさが押し寄せて、事あるごとに

小学校に遊びに戻っていました。

 

、、今でも覚えています、地元で開催されてる大きい夏祭りの日に

マンションの物件に補欠2番てとして決まったとの連絡を受け、

その日のうちに『引っ越すかもしれない』と告げた私のなんとも言えない感情、、

 

人まず、新しい友達はできたものの、やっぱりニュータウン

上には上がいます。いろんな生活レベルの違いから

いつからか私は自信がなくなってきたかに思えます。

それとは別に全顔ニキビ顔だった私は

人と顔合わせて話すのも自信がなくなってきていました。

 

その頃でしようか、たまたまテレビで見たCMで

風邪のコマーシャルだったでしょうか、薬を飲んだ後に

きれいなフルート吹きのお姉さんがさわやかな音色を

奏でていました。

ピアノもスイミングも続かなかった私のまた扉が開いたのです。

小学校6年生で始めたフルートは中学校で生きてきました。

少しスタートラインが早かったので、先輩たちに一目置かれたり、

吹奏楽部の顧問の先生がフルート専攻だったので、

認められたい意識が高まってきてました。

今考えるとこの頃からですかね、承認欲求が強くなってきたのは、、

 

 

まだまだ私の人生は続いていくのですが、、

ちょっと長くなってしまったので、次のブログで、

何をお伝えしたかったか詳しくお話ししますね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

自己肯定感の育て方って、、パート1


こんにちは!ブログにご興味持っていただきありがとうございます。

 

今日は私も親になることができ、子育てをしている中で、

思うことがあるので、

昨日ちょっと触れた私の性格、家庭背景についてお話しながら

今後のお話ができればと思います。

 

昨日のブログにも書きましたが、三姉妹の末っ子、

一番甘やかされるであろう、ある程度放置されやすい、3番目ではあるものの、

うちはいわゆる生活保護スレスレの世帯で保育園へ預けられていました。

と言うのも父が病気だったので、もちろんそれを感じさせない仕事ぶりだったのですが、

3人の子育てとは、、みたいな生活面、もちろん教育面、色々な点で厳しめの家庭でした。

 

母が門限を破ると閉め出したり、

今では虐待だったんだろうなぁみたいなことも覚えています。

 

姉2人はそんな中、クラスでも成績優秀だったので、

そこそこ勉強の私が太刀打ちできるのは、

姉2人についていって友達と一緒に遊ばせてもらう、

ニコニコできる社交性でした。

 

親は子どものしたいと言われたらなるべくやらせたい主義ではあったので、

自宅で塾を開いたり、母が正社員並みのパートをしてくれたおかげで

スイミングやピアノを習わせてもらっていました。

 

なんでも興味を持ちやすく、

怒られたら怯んでしまう私の性格上(社交性がある程度あるので)

飽き性になってしいました。

 

そんな中、小学校の時に引越しをして

周りの環境が全く変わり、新しい街だったので、

ショッピングができ、映画館あり、ゲームセンター、おもちゃ屋など

欲しいものがすぐ手に入るところで第二の人生が始まりました。

 

引っ越す前から始めていたガールスカウトも私の社交性を

また底上げしてくれる要因の一つで、

色々な外国人の方に出会ったり、

ボランティア活動など、毎週である活動を5年ほど勤しんでいました。

それくらいでしたかね、私が続けられてたなぁと今になって感じるのは。

 

第二のの人生はなんだかキラキラしてきました。

尊敬できる友達、親が自営業で、ある程度の収入があるようになってきたのとで

視界が開けてきたように感じます。

 

第二の人生がどんなふうに開けてきたかはまた詳しくお伝えしていきたいので、

また明日綴っていきますね。

最後まで見ていただきありがとうございました☺︎